- History.00 1926頃
- 創業者である大丸義雄は、
大正から昭和初期に福岡市職人町(現在の中央区舞鶴)で
洋家具の木工所を営んでいた当時の名工
長尾亀次郎のもとで、丁稚奉公をする。
会社概要
商号 | 株式会社 大丸製作所 |
---|---|
業務内容 | 家具製造業・木工事業 |
業務実態 | 法人 |
資本金 | 1000万円 |
代表者氏名 | 大丸 義隆 |
本社 | 福岡市中央区薬院2丁目10番25号 |
工場 | 福岡市博多区半道橋2丁目13番3号>>Google Mapsへ |
電話 | 092-411-6871(代) |
ファックス | 092-411-8346 |
主なる納入先 | 福岡市役所 (株)熊谷組 (株)安藤・間 ランドセントラル(株) |
設置の概要及び 主なる機械運搬器具 |
工場敷地2117m 工場建物 781m 倉庫455m 精密横切3台 丸鋸機1台 昇降機3台 帯鋸機1台 手押鋸機2台 自動鋸○機1台 穴堀機1台 油圧角のみ機1台 柄取機1台 研磨機2台 超仕上鋸2台 電動プレス(4×8)1台 電動プレス(4×10)2台 直立サンダー1台 ユニバーサルサンダー1台 ラジアルソー1台 パネルソー2台 前取機1台 ホルツエッジバンダー1台 集成曲板機1台 トラック1台 ワゴン車1台 乗用車3台 |
従業員数 | 家具職人5名 造作大工6名 塗装工1名 現場管理担当2名 営業担当2名 事務員2名 |
主なる仕入れ先 | (株)ホームコア (株)黒田木材商事 村山金物(株) 西村ステンレス工業(株) |
主要取引銀行 | 三井住友銀行 天神支店 福岡銀行 赤坂門支店 |
その他工事に関する 許可証 |
|
沿革
大丸製作所の創業者である大丸義雄は、大正から昭和初期に福岡市職人町(現在の中央区舞鶴)で洋家具の木工所を営んでいた当時の名工 長尾亀次郎のもとで、丁稚奉公をし、その後昭和7年福岡市薬院古浜町(現在の中央区薬院)で大丸製作所を開業しました。
それからは、亀次郎の技術を伝承し、九州大学の実験台、福岡市役所の什器、新天町の店舗の什器等を製作しておりました。第二次世界大戦の混迷期には、軍事産業として飛行機の翼を製作しておりましたが、戦後、昭和23年3月、廃業していた木工所を再び開業し、昭和35年福岡市博多区半道橋へ工場を移転しました。
その後、昭和48年1月資本金500万円で、社名を株式会社大丸製作所に変更し設立、代表取締役に就任しました。昭和62年に代表取締役に大丸義隆が就任し、平成5年資本金1000万円に増資し、現在に至ります。
創業以来、福岡市役所に関する美術館・博物館・学校等の什器や旧国鉄の什器を製作し、昭和46年頃からは(株)熊谷組に関する九州一円の家具工事・木工業を主たる事業として現在に至っております。
HISTORY
- History.01 1932
- 福岡市薬院古浜町(現在の中央区薬院)で
大丸義雄が大丸家具製作所を開業。


- History.02 1926頃
- 亀次郎の技術を伝承し、九州大学の実験台、
福岡市役所の什器、新天町の店舗の什器等を製作。
- History.03 1941.12
- 第二次世界大戦勃発。
第二次世界大戦の混迷期には、軍事産業として飛行機の翼を製作。
- History.04 1945.8.15
- 第二次世界大戦終戦
- History.05 1948.3
- 戦後、廃業していた木工所を再び開業。
- History.06 1960
- 昭和35年福岡市博多区半道橋へ工場を移転。


- History.07 1971
- 熊谷組に関する九州一円の
家具工事・木工業を主たる事業として現在に至る。
- History.08 1973.1
- 資本金500万円で、社名を株式会社大丸製作所に変更し設立、
代表取締役に就任。
- History.09 1987
- 代表取締役に大丸義隆が就任。
- History.10 1993~
- 資本金1000万円に増資し、現在に至る。
